2013年も終わりに近づき,第二次安倍内閣が1年を迎えた.この1周年に安倍総理が靖国神社に参拝した.喜ばしいことであると考えている.
小泉政権で総理が参拝した時,USAは特に批判めいたことを発表しなかったが,今回はアメリカ大使館から”失望した”という言葉を含むコメントが出された.言葉のとおり苦言を呈したものか,チャイナをなだめるためか,または,チャイナが尖角に手を出すように誘いを掛けているのか,色々と推測されている.真意が何であれ,今回のコメントは日本国民に,”結局,USAに頼ってばかりはいられない”という感覚を呼び起こしたと思われる.
この1年で,韓国は真正の敵国であることがはっきりしてきた.チャイナや朝鮮のような傍若無人な発言と行動をとる者達に比べ,日本は控え目で文句を言わないことが多かった.USAとしては,チャイナを不必要に刺激したくないし,韓国を同盟国として引き留め,日本と協力関係を維持させたい,と考えているため,”失望した”のであろうが,日本人はすでに,この状況にうんざりしている.韓国が表面上,同盟国のような振りをしても,すぐに寝首をかくような裏切りを行う国であることを学んでしまった.
歴史認識の点からすれば,日本が日本の歴史と伝統に改めて目覚めることはUSAをはじめとする欧米社会は好ましくないと考えているかもしれない.第二次世界大戦とその戦後処理の正義は戦勝国である欧米諸国にあるとの基本が崩れるからである.だから,日本の性急な第二次世界大戦の歴史認識の変換は,欧米に不安と危惧を引き起こす.だが,長期的には歴史認識は修正されるものである.しかし,だからと言って,日本が大東亜戦争の仕返しをUSAに対して試みることはない.なぜなら,近代以降,日本は自国の存立が危機に陥った時しか戦っていない.今後も領土を攻められるか,通商を妨げられ,国が危うくなるような場合しか,戦わない.
振り返ってみれば,小泉元総理がUSA寄りであったこと,小沢元幹事長が中国になびいていたこと,民主党が政権を取り,売国的な活動を行っていたこと,その後,安部氏が自民党総裁,総理大臣に返り咲いたことなど,最近になり,全てが国際情勢の中の必然であったように感じられる2013年末である.