忍者ブログ

夢と現と幻と

心に移りゆくよしなしごとをそこはかとなく書きつくる

閉塞感 極まった2011年の日本と正常性バイアス

年の瀬も迫り,2011年の日本を考えると,酷いものであった.
民主党が政権を握り,コンクリートから人へと寝とぼけた事を良いながら,災害多発地帯の日本のインフラ整備を削っているところに,現代日本人が経験したことのない大災害が発生した.それでも懲りずに,朝鮮半島,中国大陸を利する売国的な政策を次々に繰り出している.

ここ100年程度の歴史の中で,日本が行ってきた活動を否定し,特定の国に謝罪する外交姿勢が功を奏することなく,閉塞感が極限に至り,日本人の中には,外交に於ける厳しさに目覚め始めた人々が多い.
謝罪の外交が,相手に譲歩を生み出すことを期待するのは,日本人の優しさのためである.しかし,これは以前述べたように,地球規模で生き残り考える時,現状では日本人の弱さとなる.

先の大東亜戦争,太平洋戦争の原因に,様々な要因が絡んでおり,戦争が始まったのは,日本だけが悪いからだという一方的で誤った,戦勝国のプロパガンダに異和感を覚える人々も多くなっていると感じる.

戦前,国民を大いに扇動していたマスメディアが,ここに至って,戦勝国と戦勝国の政策に乗じて幅をきかし始めた勢力のsideに立った報道をしていることが明らかになった年であった.
今年ほど,マスコミの正体が明らかになった事はなかった.インターネットの御陰であるが,来年以降,そのような勢力のインターネットへの介入が大きくなることと思われる.
今でも,大手のニュースサイトは,テレビや新聞の報道の通りであり,国内の情報を取捨選択して流しているため,隠された情報を口にすると ”そんな裏サイトの情報ばかり口にすると奇異な目で見られますよ” というような意味のことを忠告してくれる人がいる.

人は災害の時など尋常でない,未経験の状況を経験すると,適切な反応ができず,呆然と立ち尽くしてしまうことが明らかになっている.
”正常性バイアス”という言葉を検索すれば良く分かりる.

http://www.bo-sai.co.jp/bias.htm
http://www.minamitohoku.or.jp/up/news/newword/normalcybias.htm

医療でも,災害でも日常業務でも出会うことである.
社会の変革時期にもあるはずである.社会が崩壊する時,大きな問題が差し迫っている時,全てそうである.

我々日本人と日本,いや,世界中が遭遇している事態は,大きな変革である.2011年はその始まりだったのではないか.

マスコミの報道は正しいと思っていませんか.正義に基づいて報道されていると思っていませんか.
政府の言うことは概ね正しいと思っていませんか.政治家は国家のことを考えていると思っていませんか.
専門家と言われる人々の発言を信じていませんか.
日本のような安定した国は海外から侵略を受けることはないと思っていませんか.
日本の通貨,円が暴落することはないと思っていませんか.

今年,これらは全て怪しいことがはっきりしました.
そんな事はない,体制の言うことは信じられる,という人が居たら,私には,他人を騙すための確信的発言であるか,正常性バイアスにはまり込んでいる人だと考える.

正常性のバイアスに落ちた人は,尋常でない事態に陥った時,逃げることができない.逃げようとしないのある.戦う体勢をとらないのである.
私は,日本国民が早急に目覚めて欲しいと思う.
早くしないと時間が無いのではないかと思うようになった.

日本人の大方が戦後受けてきた教育は,
自由,平等,人権を尊重し,博愛,協調を尊ぶというものだ.暴力を忌避し,第2次世界大戦の一部としての日本が関与した戦争は悪であった,との教えだ.
しかし,これからの日本の立ち位置は,これだけでは生存さえ危ういものになる.

生物の善は,生き残ると言うことである.一個の個体として生き残ることも,種として生き残ることも大切だ.
生物の体は,遺伝子の乗り物だと考えることもできる.
私たちは,生き残ることがまず第一である.これは社会的には生存権と言われるが,奴隷として生き残ることは辛い.虐げられて生きることは良い選択ではない.
自由,平等,人権を確保した上で,生きてゆきたいと思う.そのためには生存競争に勝たなくてはならない.

まだ,地球上の民族や人種は十分に均一にはなっていない.地球市民を名乗るには,多くの修羅場をくくらなければ,ヒトは均一な文化と思考を携えた状態にはなり得ない.
ユーラシア大陸の東の果てに国家を建設した日本人として今後も存在していきたいと思うならば,目覚めて欲しい.
地球市民を名乗り,日本列島は日本人だけのものではないと軽々しく発言するような独りよがりには,出て行ってもらいたいものだ.



PR